自分はこれまでブログを書いたことが殆どないのですが、増田先生がラボブログを開設し、若手の先生方が折を見てブログを書いてくれているので、自分もたまにはとりとめのないことを思いつきで書いてみたいと思います。

自分は経頭蓋磁気刺激法(transcranial magnetic stimulation: TMS)や脳波などを専門に臨床研究を行っております。この分野の仕事を初めて彼是もう10年が経ちます。もっと若い頃は何気に基礎の研究室で遺伝子改変モデルマウスを使った電気生理研究などもやっていました。

臨床研究が医学や医療技術の発展のために重要であることは、言わずもがななので敢えて書きませんが、これまで様々な臨床研究に携わってきて、ラボを運営し、研究をマネージする立場になってくると、改めて「研究を成り立たせるために重要なものは何だろうか?」とふと考えることがあります。

良く言われるのは、1)研究室が扱っているテーマに独自性や独創性があり、2)研究開発技術力があり、3)潤沢な資金があり、4)ボスがまともな人で指導体制がしっかりしている、5)ラボメンバーが皆活躍していること、などだと思います。勿論、すべて重要な条件ではありますが、要約すると「ヒト・カネ・モノ」の質・量とそれらのバランスということになるかと思います。

ただ、そもそもラボが独立した組織として存立するためには、その前提として研究を遂行する為の資金と道具が必要になってくるので、「カネとモノ」というのはラボを立ち上げる際の必要最低限の条件になってくるかと思います。そう考えると、やはりラボを立ち上げた後に最も重要になってくるのは「ヒト」だということになるかと思います。つまり、PIを含めたラボメンバーの資質と組織力が肝要だということです。特にここ数年はそのように痛感しております。

幸い今主催しているMTRラボのメンバーは皆、能力・性格ともに素晴らしい人達で、自分の方が日々色々と助けてもらっております。特に現在実施している臨床研究は非常に大規模で複雑高度な内容なので、それぞれのラボメンバーの高いモチベーションと責任感なくしては決して成し得ません。例えて言うなら、うちのラボメンバーには、まさにF1チームのような組織力があります。

したがって、自分の役割は、カネとモノだけでなく、将来ある若者が活躍できるような土壌を形成・維持し、それぞれの可能性を高めていくことだと考えております。

野田賀大